一部の米国上院議員は、米国商務省に対して「米国内の充電規格が統一されていない問題に対処することで、消費者と環境の両方を保護する包括的な計画を策定する必要がある」という書簡を送りました。

そこには、こう続けられています。「家電業界が、消費者保護と環境衛生よりも、独自の、そして陳腐化することが不可避である充電技術を優先することを看過することは出来ません。」(こちらのPDFで詳細をご覧頂けます。)

議員らは、EUで可決された2024年施行の「全てのスマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、小型ゲーム機」を含む”充電規格のUSB-C統一”義務化について直接言及しています。その目標は、電子廃棄物の量を減らし、材料にプラスチックが含まれる不要な製品をこれ以上増やさないということです。

米国では、議員らはUSB-C端子について直接は言及していませんが、USB-Cが標準規格として最も普及しており、変更を余儀なくされるメーカーの1つがAppleだということは明白です。とは言え、この問題は何年も前から議論されており、未だに実現には至っておりません。

仮にAppleがUSB-Cに移行したとしても、Appleのライセンスビジネスにはそれほど大きな影響は無いでしょう。Appleは既に、全てのLightningケーブルが規格に準拠し、正常に動作するかを確認するために、マイクロチップを使用しています。議員らが、他のブランドとの完全な相互運用性を強制するかどうかはまだ分かりませんが、同社は単純に同じことをUSB-Cケーブルでも実施出来るでしょう。

Samsungをはじめとする多くのAndroidメーカーは、スマートフォンに充電アダプターとケーブルを同梱することを既にやめています。その主な欠点は、より高出力の充電機器を購入しない限り、急速充電を最大限活用することが出来ないということです。

しかし、USB-C等の規格を統一することには、大きな利点もあります。USB Power Deliveryは非常に高いワット数(100W以上)をサポートしており、高出力の充電器を持っていれば、ラップトップから電動歯ブラシまで、あらゆるUSB-Cデバイスに使用することが出来ます。

スマートフォン以外にも、カミソリやバリカンといったUSB-Cが使えそうだけど導入されていない小型電子機器はまだまだ沢山あります。電子廃棄物に関して、その大多数はそういった製品に由来しており、Androidのエコシステムは既にそれらと同じ方向に進みつつあります。しかし、その量はまだ数値化されていません。

最後に、”息を呑むようなイノベーション”という謳い文句は、充電技術関連だとそれほど信頼出来ません。中には革新的なものも存在しますが、端子自体からもたらされたものはありません。法律でどのように定められるか、各メーカーにどれほどの自由裁量が与えられるかによるでしょう。USB-Cのように下位互換性が存在する限り、充電に関してイノベーションに対する制限は無いように感じます。

もしかすると、充電やデータ転送の革新が起きる可能性が低い、低ワット数(65W以下)または低速(Mbps基準)のデバイスに、こういった規制を適用するのが合理的かもしれません。

この記事は、編集部が日本向けに翻訳・編集したものです。

原文はこちら