Appleは「Awe Dropping」2025イベントにおいて、iPhone 17、iPhone 17 Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxの4機種を一挙に公開しました。各モデルは9月12日から予約開始、9月19日より発売されます。
モデルごとの特徴比較
iPhone 17(標準モデル)
•ディスプレイは6.3インチ Super Retina XDR OLED + ProMotion(最大120Hz)、ピーク輝度は3000ニト、常時表示対応。([turn0news22][turn0search16])
•チップはA19(5コアGPU)、RAMは8GB、ストレージは256GBからスタート。([turn0news28][turn0search7])
•カメラは48MP Fusionメイン+48MP超広角、18MP Center Stageフロント。([turn0news22][turn0search7])
•eSIM専用化が進んでおり、対応国では物理SIMは非搭載。([turn0news19])
•バッテリー容量は約3692mAh(iPhone 16比約+3.7%)。([turn0search9])
iPhone 17 Air(超薄型モデル)
•世界最薄のiPhoneで厚さは約5.6mm、重量は165g。チタンフレームとCeramic Shield 2で堅牢性も確保。
•チップはA19 Pro。デザインと性能の両立を狙った仕上がり。
•バッテリーは小型である分、MagSafeバッテリーで最大40時間再生が可能。
•カメラ構成は48MP Fusionメイン+18MP前面カメラ。
•価格は999ドルから(256GBモデル)。
iPhone 17 Pro/Pro Max(ハイエンドモデル)
•筐体はアルミユニボディに蒸気室冷却(vapor chamber)を搭載し、A19 Proチップの性能を持続させます。
•カメラはトリプル48MP Fusionシステムを採用し、最大8倍の光学ズームを実現。フロントは18MP Center Stage。
•動画機能はProRes RAW/Apple Log 2/Genlockなど、プロ仕様の映像制作にも対応。
•耐久性も強化され、前面はCeramic Shield 2、背面も初採用でスクラッチ耐性向上。
•ストレージは256GBから最大2TB(Pro Maxのみ)。
•バッテリー持続時間は大幅向上:Pro Maxは約5,088mAh(+8.6%)、Proも4,252mAh(+18.7%)。
•コネクティビティはすべてeSIM化で展開国あり。
共通の新機能とデザイン要素
•全モデル共通でN1チップ(Wi-Fi 7/Bluetooth 6/Thread対応)やC1X 5Gモデムを搭載、通信性能が飛躍的に向上。
•前面カメラは18MP Center Stageを採用し、ジェスチャー検出や凸型フレームなど、ソフトウェア処理が進化。
•カラーバリエーションは、標準・Air・Proそれぞれで異なるラインナップを用意。
総括:ユーザー用途に応じた多彩な選択肢
iPhone 17シリーズは、「薄さ×軽さ」を追求する iPhone Air、「性能と持続力」を求める標準iPhone 17、「プロ機能と創作性」を追求する Pro/Pro Max設計へと明快に役割分担された布陣です。価格帯も幅広く、Casualユーザーからクリエイター層まで、多くのニーズに応える充実のラインナップとなっています。